保険の詐欺から身を守るための基本的なこと

こんにちは、ユナイトnote担当です。
度々耳にする保険募集人(保険セールスを行う人)が、詐欺などを行ったという報道。身を守るために基本的なことを取り上げたいと思います。
■現金支払いは犯罪や詐欺。
代理店や保険募集人が現金支払いを求めることはありません。もしされたならば詐欺を疑うべきです。逆にお客様が現金支払い希望する場合には、代理店や保険会社はマネーロンダリングなどの犯罪行為を疑うのが一般的です。
保険会社からもキャッシュレスは必須との案内が、代理店宛てに頻繁に来ています。キャッシュレスと言うとスマホ決済などを思い浮かべるかもしれませんが、それだけではなく、クレカや口座振替、振込などです。
■支払先は保険会社。
キャッシュレスの払込や振替先は保険会社になっていますでしょうか?代理店や募集人が受け取るようなことは原則ありません。もしなっていたなら詐欺を疑うべきです。
「ん?」と感じた感覚を大切にしていただきたいです。いったん契約は保留にするか、支払いをしないか、わざと間違えて記入するなどで支払いをいったん回避できます。内容を再確認してすっきりとした気持ちで契約していただきたいです。実は損害保険では代理店に支払う方法もまだあるようですが、こちらも基本的には行わないようにと指導されています。
■一年に一度は契約の確認を。
契約内容は当初の契約と同じでしょうか?保険の解約や払済保険を勝手に減額するなどして、返戻金を横取りすることもあるようです。
未然には防げませんが、早く気付くことはできます。年に一回、保険会社から契約者宛に郵便やメール等で契約内容の案内が送られていると思います。内容に変化がないかだけでもご確認いただくと早く気付くことができると思います。私自身は、案内の確認は面倒であまりできていませんが、正確な保険金を受け取るためにもこころがけたいものです。
なお内容確認は担当代理店でも行えますので、気になったおりに依頼いただければと思います。ただし代理店や担当者が詐欺師の恐れもあります。より確実なのは保険会社の契約者専用窓口だと思います。
■まとめ
詐欺は恐ろしいです。完全に身を守るのは難しいですが、知っているだけでもおかしさに気付ける可能性は上がると思います。
もう一度ポイントを確認しますと
保険料はキャッシュレス
支払先は保険会社
年に一回は内容確認
仕事や人間関係で保険契約をしていることもあると思いますが、少しでもおかしいと思った場合には、慌てて契約しない方が無難です。確認して、納得した上で契約していただければと思います。
また、信頼を悪用した詐欺もありますので、気になる方はこちらもご覧いただけると嬉しいです。
お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。
※記事内容の正誤に関わらず、読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
※税務の取り扱いについては、2023年11月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後の取り扱いが適用されますのでご注意ください。詳細については、税理士や所轄の税務署等にご確認ください。
※私なりに言い換えた表現を使っているものもあるため、より正確な内容を知りたい場合は以下の■参考などをご覧いただければと思います。
■問い合わせ先
保険の質問やご相談は以下のフォームがございますのでご覧いただけると嬉しいです。
https://unite-consulting.co.jp/contact/
instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hoken.keieisya.houjin.unite/
また感想や質問などコメントいただけると嬉しいですっ!