2022.10.07 法令遵守

生命保険募集人登録には内閣総理大臣の登録が必要です。

生命保険募集人登録には内閣総理大臣の登録が必要です。

こんにちは、UCnote担当です。 保険の募集は試験合格と登録が必要です。生損保は全く別の登録です。今回は募集人登録についてです。


■内容

・募集人になると保険募集行為が出来るようになる。
・募集人になるには、内閣総理大臣の登録を受ける必要がある。


■募集人登録

▼募集人

募集人は、保険を販売する人のことです。保険を販売することを特に募集と言うためです。 募集人になるには、内閣総理大臣の登録を受けなければなりません。と聞くとおおごとに聞こえることもあるかもしれませんが、そうでもありません。保険会社や代理店に所属し、生命保険協会の一般過程試験に合格することで登録が可能です。(試験についての記事)ただし、破産から復権後3年経過や刑期を終えて3年経過などの一部条件はあります。また内閣総理大臣とはいうものの権限は金融庁長官に委任されています。 ちなみに募集人は二重登録はできません。代理店を移動する場合は、都度資格を取り直す必要があります。

▼登録されていない場合

保険募集行為を行うことは出来ません。ただし募集関連行為は行えます。

▼保険募集行為

勧誘・商品説明・申し込みの受領などです。 新商品の案内や、保障や保険料などの具体的内容を提示したり、保険契約を勧める行為は募集行為になりえます。 保険加入を勧めるための、パンフレットやチラシの交付、具体的内容の提示は募集関連行為です。

終身保険とは何かを説明すること、は募集に当たりませんが、○社の終身保険は、保険料低いから入った方がいいよ!や同意も得ずに自分の保険担当者に連絡先を伝えることは、募集行為に当たる可能性が出てきます。

▼募集関連行為

商品の説明や推奨を行わないけれども、紹介等を行うことです。紹介時には本人の同意が前提です。

○社の終身保険は、私の場合保険料低くて良かったよ。今度話聞いてみたら?担当の人に話してみようか? といったものならこちらに該当するだろうと考えられます。

▼法令

保険業法が保険業全般に関する主な法令です。これですべてではありませんけれど。また保険の監督省庁は金融庁です。