今回は、研修を受けたものを私なりにまとめました。
・エストロゲンが卵巣がんや乳がんの発生に関係しています。
・現代の女性は、エストロゲンの影響を受けやすい環境になっています。
・治療は、長引くことも想定されます。
がんは、人々の関心の最も高い病気の一つだと思います。
令和3年の死亡要因の26%ががんとのことです。(令和3年(2021) 人口動態統計月報年計(概数)の概況)
環境の変化がリスクの変化に変わっていくことはあるようです。
保険も、自身の状況と照らして見直していくことも必要かもしれません。
なお、個人的には「理屈はわかるけれども、実際にリスクが増えているのか?」という点が疑問ではありますので、近いうちに記事にしたいと思っています。
お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございました。
※記事内容の正誤に関わらず、読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。
保険の質問やご相談は以下のフォームがございますのでご覧いただけると嬉しいです。
https://unite-consulting.co.jp/contact/
instagramはこちら↓
https://www.instagram.com/hoken.keieisya.houjin.unite/
また感想や質問などコメントいただけると嬉しいですっ!
がん情報サービス HOME:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] (ganjoho.jp)
集計表ダウンロード:[国立がん研究センター がん統計] (ganjoho.jp)
統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐ (stat.go.jp)